2016年09月11日
Blade Techのホルスター
今日は私が使っているBlade Techのホルスターを紹介します。

WRS Level II Duty w/
Glock 20/21 w/RMR Uncover Black Right Surefire
名前が長ったらしい…。
みなさんはどういった基準でホルスターを選んでいますか?
デザイン?
抜きやすさ?
軽さ?
色?
頑丈さ?
付けやすさ?
とかいろいろあると思います。
私がホルスターを探した際に欲しかったスペックは、
・マルイG17対応であること。
・機構的なロック機能があること(インローのみじゃない)
・RMR対応であること。
・いろんな所に付けられる汎用性があること。
・SUREFIRE X300 ULTRAに対応していること。
といった理由です(多い)。
・マルイG17に対応しているかどうかは、みなさんご存じのようにG20用にすることで問題なく付きました。
注文してから届くまでドキドキしたけどね(汗)
・このホルスターのロック機能は、親指で突起の部分を押すことで「パコッ」とロックが解除される方式です。


ちなみに写真の銃はG18Cですはい。
このロック解除するときの音がちょっと問題で、室内の静まり返ってるときなんかよく聞こえちゃうので、ロック部分(動くとこ)を人差し指で押さえつつ親指でストッパーを押さないと音が漏れちゃいます。
ただ、固定する圧力はスクリューで調整可能で、少し硬めに設定すれば逆さまにして振っても脱落はしません。
ゲーム中は解除しておくのもアリかもしれませんね。

・RMRダットサイトにも対応です。まあ露出してるだけですが。

少し前だとRMR COVEREDというタイプがあって、RMR部分が完全にカバーされていました。
…妙に膨らんでて個人的にはこのオープンのが好み。
・アタッチメントについてですがBlade TechのホルスターにはTMMSという規格がありまして、まあいろいろなところに取り付けられるわけです(適当)
このホルスター側のオス(?)と

取り付け先のメスのアダプターを(この場合はベルトに通すタイプのメス)

くっつけます。

このTMMSというアダプターは2重のロック機能があるので外れることは通常無いと思います。
写真ではパッドベルトのベルト部分に取り付けてますが、普通のベルトに直接付けたい、けど外すの面倒くさい…。
ってときはメス側だけもう1個用意しておけばオス部分を流用可能になります(ちょっと値がはるけど)
ちなみにいろんなタイプのTMMSアダプター(メス側の方)があって、注文するときに苦労しました。どれ使えばいいんだよ、と。
・SUREFIRE X300 ULTARAはレプも実も問題なく取り付きます。
ただ、私の持ってるレプX300Uだとスクリューをかなり絞らないとガタガタしてしまいます。絞れば問題なく固定されます。
逆に実X300Uだとスクリューを結構緩めないとキツキツで入りませんでした。
ちなみにBlade Techのホルスターはタック・エレメントさんで沢山取り扱っています。このホルスターは通常在庫でなかったので個別に取り寄せてもらいました。
てな感じです。
Blade Techユーザーってあんまり見かけないので、探している人は何かの参考になればと思います。
ではまた。
読んでいただきありがとうございました。

WRS Level II Duty w/
Glock 20/21 w/RMR Uncover Black Right Surefire
名前が長ったらしい…。
みなさんはどういった基準でホルスターを選んでいますか?
デザイン?
抜きやすさ?
軽さ?
色?
頑丈さ?
付けやすさ?
とかいろいろあると思います。
私がホルスターを探した際に欲しかったスペックは、
・マルイG17対応であること。
・機構的なロック機能があること(インローのみじゃない)
・RMR対応であること。
・いろんな所に付けられる汎用性があること。
・SUREFIRE X300 ULTRAに対応していること。
といった理由です(多い)。
・マルイG17に対応しているかどうかは、みなさんご存じのようにG20用にすることで問題なく付きました。
注文してから届くまでドキドキしたけどね(汗)
・このホルスターのロック機能は、親指で突起の部分を押すことで「パコッ」とロックが解除される方式です。


ちなみに写真の銃はG18Cですはい。
このロック解除するときの音がちょっと問題で、室内の静まり返ってるときなんかよく聞こえちゃうので、ロック部分(動くとこ)を人差し指で押さえつつ親指でストッパーを押さないと音が漏れちゃいます。
ただ、固定する圧力はスクリューで調整可能で、少し硬めに設定すれば逆さまにして振っても脱落はしません。
ゲーム中は解除しておくのもアリかもしれませんね。

・RMRダットサイトにも対応です。まあ露出してるだけですが。

少し前だとRMR COVEREDというタイプがあって、RMR部分が完全にカバーされていました。
…妙に膨らんでて個人的にはこのオープンのが好み。
・アタッチメントについてですがBlade TechのホルスターにはTMMSという規格がありまして、まあいろいろなところに取り付けられるわけです(適当)
このホルスター側のオス(?)と

取り付け先のメスのアダプターを(この場合はベルトに通すタイプのメス)

くっつけます。

このTMMSというアダプターは2重のロック機能があるので外れることは通常無いと思います。
写真ではパッドベルトのベルト部分に取り付けてますが、普通のベルトに直接付けたい、けど外すの面倒くさい…。
ってときはメス側だけもう1個用意しておけばオス部分を流用可能になります(ちょっと値がはるけど)
ちなみにいろんなタイプのTMMSアダプター(メス側の方)があって、注文するときに苦労しました。どれ使えばいいんだよ、と。
・SUREFIRE X300 ULTARAはレプも実も問題なく取り付きます。
ただ、私の持ってるレプX300Uだとスクリューをかなり絞らないとガタガタしてしまいます。絞れば問題なく固定されます。
逆に実X300Uだとスクリューを結構緩めないとキツキツで入りませんでした。
ちなみにBlade Techのホルスターはタック・エレメントさんで沢山取り扱っています。このホルスターは通常在庫でなかったので個別に取り寄せてもらいました。
てな感じです。
Blade Techユーザーってあんまり見かけないので、探している人は何かの参考になればと思います。
ではまた。
読んでいただきありがとうございました。
Posted by TeaTea
at 21:04
│Comments(0)